著者はアンデシュ・ハンセン。2020年11月20日発行。
心に響いた言葉
まえがき
- 睡眠・運動・他者との関わりが、精神的不調から身を守る3つの重要な要素。
- SNSの目的は、できるだけたくさんの時間を奪うこと。SNSに費やす1分1分が、企業にとって黄金の価値を持つ。広告が売れるから。
第1章 人類はスマホなしで歴史を作ってきた
第2章 ストレス・恐怖・うつには役目がある
- 現代には命に関わる危険はほとんどない。心理社会的なストレスがあると脳内で同じシステムが作動する。
仕事の締め切り、高額な住宅ローン、いいねがあまりつかない。 - 強いストレスにさらされると、周囲に気を配る余裕がなくなる。堪忍袋の緒も切れやすくなる。些細なことで強い苛立ちを感じるようになる。なんで靴下が床に転がっているんだなど。
- 強いストレスにさらされ続けると精神状態が悪くなる。
- 心が満ち足りていると、人は警戒を解く。脅威を前にした脳にとって、警戒を解くことは優先順位の最下位。
- 偏桃体は記憶や感情、他社の感情を解釈するときに大きな役割がある。
- 体は食べ物の消化や睡眠、機嫌よりも闘争か逃走かを優先させる。
- 危険や争いを避け、感染症にかからず、食料不足の世界で餓死しないことが大切だった。
- 身体のストレスシステムが危険な世界で私たちを守るために進化していった。
第3章 スマホは私たちの最新のドラッグである
- いいねが1個ついたかも、見てみようは、ポーカーをもう1ゲームだけ、次こそ勝てるはずと同じこと
- 極めてテクノロジーに精通している人は、その魅力が度を過ぎていることを認識し、制限した方がいいと考えている。
- スマホ依存は自尊心が低いが競争心が強く、自分を強いストレスにさらしている人たち
- IT企業のトップは子供にスマホを与えない。
- ビルゲイツは子供が14歳になるまでスマホを持たせなかった。
第4章 集中力こそ現代社会の貴重品
- 脳には切り替え時間が必要。集中する先を切り替えた後、再び元の作業に100%集中できるまで何分も時間がかかる。
- スマホはサイレントモードにしてポケットにしまうくらいでは集中力が抑えられない。
自分のではないスマホをモニターの横に置き、触ってはいけないというだけでも集中力を奪っていた。 - ポケットの中のスマホを、脳は無意識レベルで感知し、スマホを無視することに知能の処理能力を使っている。本来の集中力が発揮できなくなる。
- スマホの魔力に抗うために脳が全力を尽くしていると、他の作業をするための容量が減る。
- 気を散らされる存在が当たり前になると、それが存在しないときでも強い欲求を感じるようになる。
現在社会では集中力が貴重品になってしまった。 - スマホやパソコンがそばにあるだけで学習能力が落ちる。
- ペンはキーボードより強し。パソコンより手書きでノートを取る利点。
手書きはいったん情報を処理する必要があり、内容を吸収しやすくなる。