著者は大岡洋。2018年4月15日初版第1刷発行。
心に響いた言葉
はじめに
- 歯肉は老化しない
- 歯肉は新陳代謝が活発。皮膚の3倍早い周期で常に細胞が入れ替わる。免疫力が高く、不要な菌や異物は常に排除する。
- 20歳と80歳で、口の中の傷ややけどの治る期間はそれほど変わらない。
- 正しいブラッシングで、歯肉年齢は半永久的に若くいられる。
- 歯を磨いて、歯の表面の汚れを落としても歯周病予防にはならない。
第1章 むし歯ゼロの人ほど危ない歯周病
- 歯周病は歯の周りの歯肉組織(歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨)が破壊される病気
- 歯周病は歯肉(歯茎)の病気ではなく骨の病気
第2章 むし歯と歯周病の意外な共通点
- 歯磨き粉や洗浄液は細菌数を若干減らせる程度の効果しかない。
- 口の中の食べかす、残渣(ざんさ)をなくせば、細菌が悪影響を及ぼさないので、むし歯や歯周病にならない。
- 1日1回、寝る前にブラッシングすることで、むし歯と歯周病の予防になる。
第3章 1日1回のブラッシングでむし歯・歯周病を防ぐ
- 大岡式ブラッシング法は歯磨き粉を使わない。
- 正しい習慣
①ブラシを入れる順番は奥歯から
外側⇒内側⇒噛む側
鏡を見てブラシの当たる位置をチェックする。
②なるべく幅広い手鏡を使用してリラックスした姿勢で行う。
③歯肉の境目をゆっくり揺らす
振幅は1~2mm、揺らす速度は1秒間に1回を20~25往復
⇒1本の歯に6~8セット。120秒から200秒。 - ブラッシングの基本
①ブラシはふらつきをなくすため短く持つ
②ブラシは3点で固定して持つ - メリット
①歯や歯肉を傷めずに汚れを確実に落とすことができる。
②歯肉を若返らせるマッサージ効果を持つ
歯肉のマッサージ効果で血液循環が改善し、清潔な状態が保たれると歯周病の予防だけでなく、歯肉の腫れを治めることができる。
歯肉には骨の突端から2mm程度を保とうとする性質がある。 - ワンタフトブラシを歯間乳頭(歯肉の三角形)に押し当てて毛先を広げるように充満させる。
力をかけずにゆっくり20~25回往復する。
オーラルケア社のブラウト
歯愛メディカル社のワンタフトがおすすめ - 歯間ブラシは奥歯のためにL字型が良い。
- ブラッシングの順番は集中力の関係で、
ワンタフトブラシ⇒歯間ブラシ⇒レギュラーブラシの順番が良い - 歯ブラシの選び方
・毛先に腰があるもの
・毛の硬さは普通。柔らかすぎる、硬すぎるものは避ける。市販品は普通を選ぶのが無難。ヘッドは小さめ。毛先が細く加工されているものは避ける。
第4章 アメリカの歯科医療はこんなにシビア